ティアラでは、お部屋で夕食をご家族と一緒に食べることができます。
通常の夕食は1食無料ですが、お祝い膳、お子様膳は有料になります。
お部屋での様子を撮らせていただきました♪
おいしそうな食事を目の前に、待ちきれないお兄ちゃん(*^_^*)
とてもかわいいこの姿に、思わずパチリ
皆さまからおいしい!と好評のティアラのお食事。
ぜひ、ご家族と一緒に、楽しいひとときをお過ごし下さい★
1/27 母のための男の子カラダ教室がありました。
幼児さんから中学生の男子を持つお母さんたちが参加されました。
息子に性のことをどう話したらいいのか難しかったので「お母さん勉強してくるからね!」とお子さんに宣言して参加して下さった方や、あまり話さなくなった息子とどうコミュニケーションを?といった方など、大きくなってきたらきたで向き合いかたには悩みも付きものですね。
講師のバースコーディネーター宗藤純子先生は、伝えやすく伝わりやすい言葉を使って、母として学んでほしい男子の2次性徴についてお話されていました。そして、母として息子の思春期にどういう姿勢で向き合いましょうか、や男子が自分の身体も他人の身体も大切にするためには、あなたのことが大切だよと母から十分に伝えていくことが大切ですよ、などお母さんたちを応援するようなお話でした。
参加者の方たちからも自然に質問や意見が出され、とてもいい雰囲気でした。「女の子もいるので今度は『母と娘の月経教室』にも出てみたい」との感想も。
ぜひ一人も多くのお母さんに聞いて頂きたい講座です。
次回は来年度4月以降の開催となります。好評のため来年度も継続して開催していきます。現在日程の方は調整中です。決まりましたらまたホームページでお知らせいたします。お楽しみに。
今回のティアラ会はティアラかまくら産後リフレでもおなじみ、タッチケアサービスさんによるママ向けセルフケア講座でした。
前半は、ベビーがいても安心なアロマを取り入れた生活のお話。
産前産後はエステに行く暇なんてないし、ベビーのお世話に必死で自分の体なんて構っていられない。そんなママも多いと思います。
でもたまには自分で自分の体を労わってあげたいですよね。
そんな時に身近な精油やハーブを使ってお家で簡単にできるセルフケアを教えていただきました。
アロマセラピーって自分でするにはなかなかハードル高いなーと思ってましたが、今回アロマを基本から教えていただいて、子育ての合間に自分へのご褒美に取り入れていきたいなと感じました。
後半は、これもなかなか自分ではトライしにくい印象のあるオッパイマッサージ。
しっかりマッサージをすることで首こり肩こりが改善され母乳の出も良くなるというママさんならみんな気になる情報が満載。
自分で揉みほぐしながら「あ、私こってたんだ」と初めて気づく人もいました。
講師の中村さんの「オッパイを本来の居場所に戻してあげましょう」というワードにギクッとし(笑)必死にマッサージに励むママさん達。
そしてアンジュ・プレシュー佐々木たか子先生によるおなじみの育児のお悩み相談室も安定の盛り上がり。
悩めるママ達を「それでいいんだよー」「間違ってないよー」という空気で包みながら的確なアドバイスをくださるので、
他の方には聞けないような内容でもついつい喋ってしまいます。子育てに悩めるママさん達の心の拠り所です。
ほぼ毎回開催しているフリマでは、使わなくなったベビーグッズが次のベビー達に引き継がれていっています。
これも素敵なリサイクルですよね。
フリマに寄付いただけるベビー服や雑貨などはまだまだ募集中です。
次回のティアラ会は2月7日13:30~マンドリン&図書館の方による絵本の読み聞かせ&フリーマーケットです。
詳細はティアラ会のブログをご覧ください。
ティアラ会のブログ
https://ameblo.jp/tiara-kamakura/
ティアラかまくらでは、当院で出生された赤ちゃんの新生児訪問に、ティアラの助産師がお宅までお伺いしています(鎌倉市民の方のみです、ごめんなさい)。
時期は、だいたい1カ月健診後~60日までの間で、この子も49日目の赤ちゃんです。とってもかわいらしいですね♡
お母さんもご自宅でリラックスした様子ですし、何より「自宅に来てくれるので赤ちゃんを連れて出掛けなくてよい」、「出産した施設の助産師さんが来てくれる」ととても好評です!新生児訪問では、体重測定・発育と、この先の赤ちゃんの健診予防接種のスケジュール、病気かな?という時の対策、お母さんの心配なこと、体調についてなどなど診せていただいたりお話しします。母乳外来につなげることもよくあります。
お母さんにとってもティアラにとっても、ご出産の後、母乳外来(必要時)、2週間健診、1カ月健診、新生児訪問と退院してからも連続してお母さんと赤ちゃんの様子を拝見できるので安心です♡(そのあとも、「こんにちは赤ちゃん広場(2~3か月)」「ティアラ会」と続いていきますよ~)
お母さんが地域で孤立した子育てにならないように、早い時期から「困ったら相談してもいいんだ!」となるように情報提供していきます。
本日は雲一つない晴天…ですが、冷たい風が吹いています。寒い日が続いている事もあってか、参加予定の内、お2人が残念ながら体調不良にてお休み。皆様お身体はお大事になさってくださいね。
3人の元気なママさん達はアクティブに動いて下さいました。「仙骨周りの痛みがある…」、「体を動かしたい!」、「体重も気になる…」という声をお聞きして、本日のテーマは運動習慣づくりと、骨盤・腰回りの筋力と柔軟性アップ。コアをプルプルさせながらのポーズもしました。
今日は一段とフロアが寒い気がしました。暖房の効いた部屋でのヨガでぽかぽかしましたが、終わった後みんなすぐに靴下に手が伸びていて、思わず顔を見合わせて笑ってしまいました。首・手首・足首は特に冷えないようにぬくぬくお過ごしください☀ 次回は1月28日10:00~です。お待ちしております。
ティアラの前で、かまくらをPRしているゆるキャラ(鎌倉市非公認)「おちむん」を発見!一緒に写真を撮ってもらいました。「~~でござる。」と語尾に付けて話していましたよ!(ちょっとわざとらしかったけど・・・(笑))
鎌倉市を応援しているマスコットなので、おちむんのことも応援しましょう!「おちむん」のことは→こちら
まだまだ初詣のお客様で賑わう鎌倉駅、小町通りも人であふれかえっていました。
今日は冬休み最後の土曜日、8家族(合計30名)の方がご参加下さいました。
0歳~9歳までのお子さんが受講して下さいましたが、子どもたちが目をキラキラさせて、真剣に話を聞いている姿がとても印象的でした。
感想をいくつか紹介させて頂きますね。
・下の子が産まれて赤ちゃん返りがあったので、「大丈夫!二人とも大切だよ!」と、繰り返し伝えてきました。先生のお話を聞いている途中から下の子を「抱っこして、ぎゅっとしたい」と言っていました。「自分も大切にされているよ」ということが、お兄ちゃんに伝わって良かったです。
・6歳の息子が、このところ「ぼくはどうやって生まれてきたの?どこからでてきたの?」と、興味を持つようになってきて、私はそれに上手に答えることができなかったので、今回自分の耳でお話を聞いて感じるものがあったと思います。赤ちゃんの生まれる映像を見て、目を潤ませているのを見て、私や家族のことを思ってくれているだなあと思い、私もグッときました。今日は主人の誕生日、普段あまり無関心な主人も何か感じてくれたらいいなと思います。
・いのちより大切なものはないんだなと思いました。
・うまれた時、あんなにちっちゃいとおもわなかった。
「いのちって凄い!!」「自分って凄い!!」を、沢山感じてもらえたら嬉しいです(^^)
ーお詫びー
今回【家族で聞くいのちの物語】の開催時間が、ホームページ上で一部間違った時間をお知らせして、
ご迷惑をおかけしまい申し訳ございませんでした。