今日は平成最後の大晦日。
今年もティアラかまくらでは、たくさんの赤ちゃんが産まれました(*^_^*)
こうして無事に新年を迎えられるのも、みなさまのおかげです。
ありがとうございました☆
天ぷら、そば、茶わん蒸し、なすの煮びたし、ご飯、柿と、どれもおいしく
ボリューム満点の夕食でした♫
みなさまも、よいお年をお迎えください(^^)♡
12/19ティアラ会の報告です♪
17組の方にご参加いただき、大盛況のクリスマス会となりました。
奄美大島からお呼びしたkeitoさんによる流木や松ぼっくりを使ったオーナメント作りのワークショップやゴスペルフラなど盛りだくさんの内容となりました。
皆さん、ベビーサンタ達のお写真を撮ったり、おしゃべりしたり、歌を歌ったり、軽く踊ってみたり思い思いに過ごされていて楽しそうでした。
2018年ラストのティアラ会となりましたが新しい方々にもご参加いただいたり、仲良しのママ友ができたり、ママもベビーも充実した一年になったのではないでしょうか。
ありがとうございました、来年も引き続きよろしくお願いします。詳しくはティアラ会のブログをご覧ください。https://ameblo.jp/tiara-kamakura/
12月16日(日)【ママのための帝王切開講座】がありました。
この日は、毎日新聞の記者の方が取材に来られました!!
参加されたのは来月お産予定の方1名でしたが、とても濃厚な時間が過ごせたようです(^^)
帝王切開の割合が5人に1人という事に驚きました。インターネットで調べると、どういう情報に当たるか分からず、調べることができなかったので、傷の事・手術の事・何を言われて傷つくのかなど、関係する情報をまとめて聞けて、大変ありがたかったです。というご感想をいただきました。
逆子や前回帝王切開で予定帝王切開の方は色々と調べて情報を持っていると思いますが、逆子でも、前回帝王切開でお産でもない方はなかなか帝王切開の情報を自分から得ようとはしない方が多いようです。
恐怖を与えるからという理由で、両親学級で帝王切開についてお話しするのはNGというところもあるようです。
でも、お産の経過中に赤ちゃんの具合が悪くなって緊急で帝王切開になることもあります。
情報は、出来るだけたくさん持っている方が、不安や恐怖が少なくて済みます。
インターネットや育児雑誌などの情報と違って、表情や声のトーン、聞いたことにすぐに答えてもらえるという安心や満足感をもらえるのが講座の良い所です。自分の気持ちや解釈で『文字』を読んで、余計な不安を持つよりも、是非講座に話を聞きに来てください。
次回開催は、2月24日(日)です。
☆12/12(水)こんにちは赤ちゃん広場がありました☆
今年最後の赤ちゃん広場は9-10月生まれのママパパ赤ちゃんが集まってくれました。
講師はいつもの育児アドバイザー・宗藤純子さん。講師の先生から当日の様子を教えて頂きました♬
赤ちゃんとパパがよくおしゃべりしていましたよ。
初産の方と第2子の方パパ参加の方もおられて終始和やかな広場でした。
みなさんでタッチケアの大切さを認識されたようです。
では当日の様子をたくさんの写真でご覧下さい。どうぞ!!
とっても楽しそうですね。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
2019年最初の赤ちゃん広場は、1月9日(水)14:00~
対象は10-11月生まれのママパパ赤ちゃんです。たくさんの方のご参加をお待ちしています!!
12/5(水)ティアラ会の報告です♪
尾崎ゆかり先生による親子の触れ合い遊びから始まった今日のティアラ会でした。様々な遊びを教えてもらいながら皆で楽しんで親子の絆を深めました。
読み聞かせからおうちでできる遊びなど飽きることなく、皆さん笑顔で過ごしていました。
後半は保育士であり、心理カウンセラーでもある佐々木たか子先生による相談会となりましたが各々悩みを話して皆で共有して、たか子先生の的確なアドバイスでスッキリされたことと思います。
詳しくはティアラ会のブログをご覧ください→https://ameblo.jp/tiara-kamakura/
産科診療所とお灸の関係ってイメージわきますか?
お灸は東洋医学の治療方法の1つで、妊婦さんがかかえているマイナートラブル解消に一役買ってくれています。
足がつる、腰が痛い、逆子、etc…。
薬や手術で治せない症状をお持ちの方にはうってつけです。
熱い?ヤケド跡が残る?難しい?そんな心配は無用です。野口鍼灸の野口直子先生から、お一人ずつ体質や症状に合ったツボを教えていただき、手とり足とりレクチャーして下さいます。
上の子が小さくて火を使えないという場合の秘策の伝授もありますよ。(*お灸教室はお子様の同伴はご遠慮頂いてます)
・ここは何というツボでしょう?・・・女性にとって大切なツボです!!
・これは何でしょう?・・・お灸の原材料です。
・お料理みたいですが、お灸にもいろいろ種類があります。
・お一人ずつお貸しするセットです。
~感想~
初めてのお灸で、熱さなど体験してみないと分からなかったので、このようなお教室に参加で来てよかったです。
体のことも、色々なものが関係しているんだなという事がわかりました。
次回開催は3月3日(日)です。ご参加お待ちしております。